陸秋槎『文学少女対数学少女』推理小説≒数学?

華文ミステリ×百合。
『文学少女対数学少女』
著/陸秋槎(りく しゅうさ)
イラスト/爽々
出版/ハヤカワ文庫
[box04 title=”あらすじ”]
高校2年生の“文学少女”陸秋槎は自作の推理小説をきっかけに、
孤高の天才“数学少女”韓采蘆と出逢う。
彼女は作者の陸さえ予想だにしない真相を導き出して……
ふたりが出逢う様々な謎とともに新たな作中作が提示されていく全4篇の連作集。
[/box04]
百合濃度[jinstar4.0 color=”#ffc32c” size=”16px”]
[box04 title=”この作品はこんな人にオススメ”]
・数学がニガテ
・推理小説が好き
・三角関係に萌える[/box04]
ちょっとややこしいのですが、
作者の名前と、主人公の名前は
同じ「陸秋槎(りくしゅうさ)」です。
『文学少女対数学少女』はこんな人にオススメ
数学がニガテ
タイトルにある文学少女は主人公である陸秋槎(りくしゅうさ)、
数学少女は同級生の韓采蘆(かんさいろ)のことです。
韓采蘆(かんさいろ)の話す数学の話はとても難しいです。
でもその難しい話を、
文学少女にも分かるように推理小説を例にして話すんです。
数学がニガテな人は
「推理小説って数学の考え方に当てはめることができるんだ!」という
新鮮な気付きを得ることができるはず。
推理小説が好き
推理小説、ひいてはミステリーって、
本来は犯人VS探偵(警察)であると同時に、
作者VS読者の構図でもありますよね。
本作は連作短編集。
しかも、文学少女:陸秋槎(りくしゅうさ)が書いた「犯人当て」と、
現実に起こる謎の2部構成です。
犯人は誰だか当ててごらん、という挑戦状を
- 文学少女の陸秋槎(りくしゅうさ)
- この本の作者である、陸秋槎(りくしゅうさ)
2人から同時に突き付けられます。
三角関係に萌える
陸秋槎(りくしゅうさ)のルームメイト、
陳姝琳(ちんしゅりん)が百合要素を盛り上げる大事な人物になっています。
学生生活をずっと一緒に過ごした陳姝琳(ちんしゅりん)。
そして突然の乱入者、数学少女:韓采蘆(かんさいろ)。
友人に対する独占欲や嫉妬が見え隠れします。
『文学少女対数学少女』感想&好きなポイント
主人公の名前=作者の名前、の小説をはじめて読みました。
(壮大な夢小説かと思ってしまいましたすみません…特に大きな意味はないようです。)
私はめちゃめちゃ数学がニガテな
文学少女側の人間なのですが、
この作品を読んで数学の見方はだいぶ変わりました。
あいかわらず難しいし、勉強する気にはならないけれど、
思ったより自由で、推理小説の形式と似通った部分がたしかにある。
推理小説の新しい楽しみ方を教えてもらった気分です。
『文学少女対数学少女』補足情報
登場人物のフリガナが分かる紙付き
登場人物の名前がふだん見慣れない漢字なので、覚えるのに苦労します。
でも、そんな読者のために登場人物一覧が挟まれています。
これでかなり読みやすくなるので、しおり代わりに使うのがオススメです。
インスタではもっとたくさんの本を紹介しています。
よかったらフォローしてください(`∨´*)
[jin_icon_book color=”#e9546b” size=”17px”]湯屋こゆ@yuya_koyu